竜星戦
Ryusei Tournament

サテライトカルチャージャパン主催。衛星デジタル放送SkyPerfecTVで放送している。1995年は中断したが、1996年に再開した。参加棋士96名を4ブロックにわけ、各ブロックの優勝、準優勝者による決勝トーナメント戦で優勝者を決める。決勝戦は1番勝負。第12期(2003年)までコミ5目半、第13期からはコミ6目半。持ち時間なし、一手30秒の秒読み、1分単位で10回の考慮時間。優勝賞金500万円。

)
優勝者 コメント
30 2021 芝野虎丸/A>九段(21) (12月27日放映)決勝戦(対局日10月18日)が行われた。
許家元十段(24)●−○芝野虎丸/A>九段(21), W+R (162手
29 2020 一力遼八段(23) (10月26日放映)決勝戦(対局日?月?日)が行われた。
一力遼龍星[碁聖](23)○−●井山裕太棋聖・名人・本因坊・天元(31), B+R (221手)
28 2019 一力遼八段(22) (9月23日放映)決勝戦(対局日7月23日)が行われた。
一力遼八段(22)○−●上野愛咲美女流棋聖(17):W+R (228手)
27 2018 一力遼七段(21) (9月24日放映)決勝戦(対局日7月23日)が行われた。
一力遼七段(21)○−●本木克弥八段(23):黒番中押勝ち
26 2017 芝野虎丸/A>三段(17) (9月25日放映)決勝戦(対局日7月31日)が行われた。
芝野虎丸三段(17)○−●余正麒(よ・せいき)七段(22):黒番中押勝ち
25 2016 一力遼七段(19) (9月26日放映)決勝戦(対局日8月1日)が行われた。
井山裕太九段(27)●−○一力遼七段(19):200手白番中押勝ち

24 2015 結城聡九段(43) (9月28日放映)決勝戦(対局日8月6日)が行われた。
結城聡九段(43)が趙治勲九段に不戦勝勝ちした。
23 2014 河野臨九段(33) (9月29日放映)決勝戦(対局日8月7日)が行われた。
河野臨九段(33)○−●余正麒七段(19), B+R (219手)
22 2013 山下敬吾九段(35) (9月27日放映)決勝戦(対局日8月26日)が行われた。
山下敬吾九段(35)○−●河野臨九段(32), B+R (177手)
21 2012 井山裕太九段(23) (9月28日放映)決勝戦(対局日8月30日)が行われた。
井山裕太九段(23)○−●林漢傑七段(28)
(9月23日放映)準決勝戦第2局は林漢傑七段(28)が瀬戸大樹七段を下した。
(9月21日放映)準決勝戦第1局は井山裕太九段(23)が王立誠九段を下した。
20 2011 井山裕太九段(22) (9月30日放映)決勝戦(対局日8月??日)は井山裕太九段(22)が結城聡九段(39)を黒番中押勝ちで下し、2年ぶり2回目の優勝を決めた。
(9月23日放映)準決勝戦第2局は結城聡九段(39)が山下敬吾九段(33)を下した。
(9月18日放映)準決勝戦第1局は井山裕太九段(22)が溝上知親八段を下した。
19 2010 山下敬吾九段(32) (9月24日放映)決勝戦(対局日8月19日)は山下敬吾九段(32)が中野寛也九段(41)を249手黒番6目半勝ちで下し、優勝した。
(9月19日放映)準決勝戦第2局は中野寛也九段(41)九段が趙善津九段を下した。
(9月17日放映)準決勝戦第1局は山下敬吾九段(32)が林漢傑七段を下した。
18 2009 井山裕太八段(20) (9月25日放映)決勝戦(対局日8月20日)は井山裕太八段(20)が張栩九段を下し、優勝した。20歳での優勝は、竜星戦最年少優勝記録(これまでは2000年優勝の高尾紳路九段の23歳)。
(9月20日放映)準決勝戦第2局は張栩九段が趙善津九段を下した。
(9月18日放映)準決勝戦第1局は井山裕太八段が林子淵七段を下した。
17 2008 河野臨九段 (9月26日放映)決勝戦(対局日8月18日)は河野臨九段が張栩九段を白番中押勝ちで下し、優勝した。
(9月21日放映)準決勝戦第2局は張栩九段が羽根直樹九段を下した。
(9月19日放映)準決勝戦第1局は河野臨九段が金秀俊八段を下した。
16 2007 張栩九段 (9月28日放映)決勝戦(対局日7月23日)は張栩九段が結城聡九段を黒番6目半勝ちで下し、優勝した。
(9月23日放映)準決勝戦第2局(対局日7月16日)は張栩九段が森田道博九段を下した。
(9月21日放映)準決勝戦第1局(対局日7月2日)は結城聡九段が坂井秀至七段を下した。
15 2006 張栩九段 (9月29日放映)決勝戦(対局日7月24日)は張栩九段が結城聡九段を白番中押勝ちで下し、優勝した。
(9月24日放映)準決勝戦第2局(対局日7月17日)は結城聡九段が彦坂直人九段を黒番中押勝ちで下した。
(9月23日放映)準決勝戦第1局(対局日7月3日)は張栩九段が大矢浩一九段を黒番中押勝ちで下した。
14 2005 結城聡九段 (9月30日放映)決勝戦は結城聡九段が張栩九段を127手まで黒番中押勝ちで下し、優勝した。
(9月25日放映)準決勝戦第2局は結城聡九段が大竹英雄九段を下した。
(9月23日放映)準決勝戦第1局は張栩九段が趙治勲九段を下した。
13 2004 高尾紳路八段 (9月26日放映)決勝戦は高尾紳路八段が山田規三生八段を白番中押勝ちで下し、優勝した。
(9月19日放映)準決勝戦第2局は山田規三生八段が河野臨七段を下した。
(9月17日放映)準決勝戦第1局は高尾紳路八段が趙善津九段を下した。
12 2003 小林光一九段 (9月28日放映)決勝戦は小林光一九段が羽根直樹九段を190手まで白番中押勝ちで下し、優勝した。
(9月21日放映)準決勝戦第2局は羽根直樹九段が趙善津九段を143手まで黒番中押勝ちで下した。
(9月19日放映)準決勝戦第1局は小林光一九段が溝上知親七段を300手まで黒番半目勝ちで下した。
11 2002 小林光一九段 (9月27日放映)決勝戦は小林光一九段が王銘宛九段を黒番6目半勝ちで下し、優勝した。
(9月20日放映)準決勝戦第2局は王銘宛九段が趙治勲九段を243手まで黒番6目半勝ちで下した。
(9月18日放映)準決勝戦第1局は小林光一九段が加藤正夫九段を246手まで黒番2目半勝ちで下した。
10 2001 加藤正夫九段 (9月28日放映)決勝戦は加藤正夫九段が張栩七段を240手まで白番1目半勝ちで下し、優勝した。
(9月21日放映)準決勝戦第2局は加藤正夫九段が趙治勲九段を205手まで黒番5目半勝ちで下した。
(9月14日放映)準決勝戦第1局は張栩七段が溝上知親七段を253手まで黒番2目半勝ちで下した。
9 2000 高尾紳路七段 (9月1日放映)決勝戦は高尾紳路七段(23)が高木祥一九段を203手まで黒番中押勝ちで下し、初優勝した。
(8月18日放映)準決勝戦第2局は高木祥一九段が今村俊也九段を下した。
(8月11日放映)準決勝戦第1局は高尾紳路七段が張栩六段を160手まで白中押勝ちで下した。
8 1999 山田規三生七段 (9月5日)決勝戦は山田規三生七段が森田道博九段を204手まで白番中押勝ちで下した。
7 1998 加藤正夫九段 (9月6日)決勝戦は加藤正夫九段が趙治勲九段を白番中押勝ちで下した。
6 1997 小林光一九段 (8月31日)決勝戦は小林光一九段が小松英樹九段を黒番2目半勝ちで下した。
5 1996 小林覚九段 (9月)決勝戦は小林覚九段が中小野田智己七段を下した。
(7月)予選開始。
4 1994 森田道博七段 (9月4日)決勝戦は森田道博七段が林海峰九段を下し、優勝した。
(8月8日)準決勝は森田道博七段が秋山次郎三段を、林海峰九段が三村智保七段を下した。
3 1993 趙治勲九段 (9月5日)決勝戦は趙治勲九段が柳時熏五段を下し、優勝した。
2 1992 大竹英雄九段 (9月5日)決勝戦は大竹英雄九段が趙治勲九段を下した。
1 1991 趙治勲九段 趙治勲九段が石田芳夫九段を下した。

最終更新日: 2020年10月26日