新人王戦
King of the New Stars

しんぶん赤旗主催。1976年創設。1期毎のトーナメント戦。参加資格は4月1日時点25歳以下(2005年までは30歳以下)、六段以下(2007年まで七段以下)。持ち時間3時間(2004〜2005年は4時間、2003年まで5時間)、コミ6目半(2003年まで5目半)。決勝は3番勝負。賞金額200万円(2007年まで328万円)。

優勝者 コメント
46 2021 外柳是聞三段(26) (10月15日)決勝3番勝負第3局(日本棋院)が行われた。
上野愛咲美四段(19)●−○外柳是聞三段(26), W+R (272手)
(10月9日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
上野愛咲美四段(19)○−●外柳是聞三段(26), B+R (261手)
(9月20日)決勝3番勝負第1局(日本棋院)が行われた。
上野愛咲美四段(19)●−○外柳是聞三段(26), B+R (281手)
45 2020 関航太郎三段(18) (10月16日)決勝3番勝負第3局(関西棋院)が行われた。
佐田篤史四段(24)●−○関航太郎三段(18), W+R (190手)
(9月28日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
佐田篤史四段(24)●−○関航太郎三段(18), W+R (196手)
(9月18日)決勝3番勝負第1局(日本棋院)が行われた。
佐田篤史四段(24)○−●関航太郎三段(18), W+R (190手)
44 2019 七段(23) (10月7日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
七段(23)○−●小池芳弘四段(21), W+R (230手)
(9月30日)決勝3番勝負第1局(日本棋院)が行われた。
七段(23)○−●小池芳弘四段(21), B+5.5 (259手)
43 2018 広瀬優一二段(17) (10月1日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
大西研也三段(23)●−○広瀬優一二段(17), B+4.5 (225手)
(9月21日)決勝3番勝負第1局(日本棋院)が行われた。
大西研也三段(23)●−○広瀬優一二段(17), W+R (144手)
42 2017 芝野虎丸七段(17) (10月2日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
五段(21)●−○芝野虎丸七段(17), B+R (221手)
(9月18日)決勝3番勝負第1局(日本棋院)が行われた。
五段(21)●−○芝野虎丸七段(17), W+R (252手)
41 2016 大西竜平二段(16) (9月30日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
谷口徹二段(20)●−○大西竜平二段(16), B+R (227手)

(9月22日)決勝3番勝負第1局(関西棋院)が行われた。
谷口徹二段(20)●−○大西竜平二段(16), W+0.5 (242手)
40 2015 許家元三段(17) (9月16日)決勝3番勝負第2局(東京本院)が行われ、許家元三段(17)が2勝0敗で優勝した。
平田智也四段(21)●−○許家元三段(17), W+R (194手)

(9月11日)決勝3番勝負第1局(東京本院)が行われた。
平田智也四段(21)●−○許家元三段(17), B+R (175手)
39 2014 一力遼七段(17) (9月25日)決勝3番勝負第3局(中部総本部)が行われ、一力遼七段(17)が2勝1敗で優勝した。17歳3カ月の優勝は史上最年少記録。
志田達哉七段(23)●−〇一力遼七段(17), B+R (145手)

(9月17日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)が行われた。
志田達哉七段(23)〇−●一力遼七段(17), B+R (145手)
(9月11日)決勝3番勝負第1局(中部総本部)が行われた。
志田達哉七段(23)●−〇一力遼七段(17), B+0.5 (266手)
38 2013 富士田明彦三段(21) (9月26日)決勝3番勝負第2局(関西棋院)が行われ、富士田明彦三段(21)が2勝0敗で優勝した。
余正麒(よ・せいき)七段(18)●−〇富士田明彦三段(21), B+R (181手)

(9月17日)決勝3番勝負第1局が行われた。
余正麒(よ・せいき)七段(18)●−〇富士田明彦三段(21), W+R (214手)
37 2012 金沢真三段(20) (10月9日)決勝3番勝負第3局が行われ、金沢真三段(20)が2勝1敗で優勝した。
金沢真三段(20)〇−●富士田明彦三段(20), W+11.5 (288手)

(9月28日)決勝3番勝負第2局が行われた。
金沢真三段(20)〇−●富士田明彦三段(20), B+R (215手)
(9月19日)決勝3番勝負第1局が行われた。
金沢真三段(20)●−〇富士田明彦三段(20), B+6.5 (275手)
36 2011 村川大介七段(20) (9月26日)決勝3番勝負第2局が行われ、村川大介七段(20)が2勝0敗で優勝した。
村川大介七段(20)〇−●安斎伸彰六段(26):245手白番1目半勝ち (関西棋院)

(9月19日)決勝3番勝負第1局が行われた。
村川大介七段(20)〇−●安斎伸彰六段(26):249手黒番6目半勝ち (関西棋院)
35 2010 白石勇一三段(26) (10月1日)決勝3番勝負第3局が行われ、白石勇一三段(26)が2勝1敗で優勝した。
白石勇一三段(26)〇−●三谷哲也六段(25):199手黒番中押勝ち

(9月24日)決勝3番勝負第2局が行われた。
白石勇一三段(26)〇−●三谷哲也六段(25):244手黒番3目半勝ち
(9月17日)決勝3番勝負第1局が行われた。
三谷哲也六段(25)〇−●白石勇一三段(26):143手黒番中押勝ち
34 2009 李沂修七段(21) (9月25日)決勝3番勝負第2局が行われ、李沂修七段(21)が2勝0敗で優勝した。
李沂修七段〇−●三谷哲也五段:225手黒番中押勝ち

(9月16日)決勝3番勝負第1局が行われた。
李沂修七段〇−●三谷哲也五段:218手白番1目半勝ち
(8月6日)準決勝第2局が行われた。
李沂修七段〇−●寺山怜二段
(7月30日)準決勝第1局が行われた。
三谷哲也五段〇−●瀬戸大樹七段
33 2008 内田修平二段(19) (9月22日)決勝3番勝負第2局が行われ、内田修平二段(19)が2勝0敗で優勝した。
内田修平二段〇−●河英一四段:191手まで黒番中押勝ち→(棋譜)
(9月11日)決勝3番勝負第1局が行われた。
内田修平二段〇−●河英一四段:白番8目半勝ち→(棋譜)
32 2007 井山裕太七段(18) (9月17日)決勝3番勝負第2局が行われ、井山裕太七段(18)が2勝0敗で優勝した。
井山裕太七段○−●望月研一六段:131手まで黒番中押勝ち→(棋譜)
(9月10日)決勝3番勝負第1局が行われた。
井山裕太七段○−●望月研一六段:292手まで白番5目半勝ち→(棋譜)
31 2006 松本武久六段(26) (10月4日)決勝3番勝負第3局は松本武久六段(26)が黄翊祖七段(19)を267手まで白番5目半勝ちで下し、2勝1敗で初優勝した。 →棋譜(JAVA形式)しんぶん赤旗
(9月20日)決勝3番勝負第2局は松本武久六段(26)が黄翊祖七段(19)を269手まで黒番中押勝ちで下した。 →棋譜(JAVA形式)
(9月13日)決勝3番勝負第1局は黄翊祖七段(19)が松本武久六段(26)を229手まで黒番中押勝ちで下した。 →棋譜(JAVA形式)
30 2005 金秀俊七段(26) (9月23日)決勝3番勝負第2局(日本棋院)は金秀俊七段(26)が井山裕太四段(16)を212手まで白番中押勝ちで下し、2勝0敗で初優勝した。
(9月15日)決勝3番勝負第1局(関西総本部)は金秀俊七段(26)が井山裕太四段(16)を219手まで黒番中押勝ちで下した。 →しんぶん赤旗
(8月4日)準決勝戦第2局は金秀俊七段が蘇耀国七段を白番中押勝ちで下した。
(7月18日)準決勝戦第1局は井山裕太四段(16)が黄翊祖四段(18)を白番3目半勝ちで下した。
29 2004 溝上知親七段(27) (10月6日)決勝3番勝負第3局は溝上知親七段(27)が坂井秀至六段(31)を白番半目勝ちで下し、2勝1敗で優勝した。
(9月30日)決勝3番勝負第2局は溝上知親七段(27)が坂井秀至六段(31)を272手で白番半目勝ちで下した。
(9月15日)決勝3番勝負第1局は坂井秀至六段(31)が溝上知親七段(27)を315手で白番7目半勝ちで下した。 →関西棋院
(8月13日)準決勝戦第2局は溝上知親七段(27)が潘善h六段を下した。
(8月12日)準決勝戦第1局は坂井秀至六段(31)が鈴木嘉倫六段を黒番中押勝ちで下した。
28 2003 蘇耀国七段(24) (10月9日)決勝3番勝負第2局(於:関西棋院)は蘇耀国七段(24)が藤井秀哉五段(23)を188手まで白番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。 →関西棋院
(9月29日)決勝3番勝負第1局(於:日本棋院)は蘇耀国七段(24)が藤井秀哉五段(23)を268手まで黒番3目半勝ちで下した。この年からコミは6目半となった。 →しんぶん赤旗
(8月14日)準決勝戦第2局は蘇耀国七段(23)が溝上知親七段を下した。
(8月13日)準決勝戦第1局は藤井秀哉五段(22)が松原大成五段を下した。
27 2002 張栩七段(22) (9月30日)決勝3番勝負第2局は張栩七段(22)が高尾紳路七段(25)を177手まで黒番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。 →しんぶん赤旗

(9月16日)決勝3番勝負第1局は張栩七段が高尾紳路七段(25)を349手まで白番3目半勝ちで下した。 →しんぶん赤旗
(8月19日)準決勝戦第2局は張栩七段が黄奕ホ四段を黒番中押勝ちで下した。
(8月12日)準決勝戦第1局は高尾紳路七段が鶴山淳志四段を188手まで白番中押勝ちで下した。
26 2001 山下敬吾七段(23) (9月26日)決勝3番勝負第2局は山下敬吾七段(23)が久保秀夫五段(26)を135手まで黒番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。4連覇。
(9月19日)決勝3番勝負第1局は山下敬吾七段(23)が久保秀夫五段(26)を144手まで白番中押勝ちで下した。
(8月2日)準決勝戦第2局は山下敬吾七段が有村比呂司七段を285手まで黒番5目半勝ちで下した。
(7月16日)準決勝戦第1局は久保秀夫五段が金秀俊六段を黒番11目半勝ちで下した。
25 2000 山下敬吾七段(22) (9月27日)決勝戦3番勝負第2局は山下敬吾七段(22)が羽根直樹八段(24)を197手まで黒番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。3連覇。
(9月18日)決勝戦3番勝負第1局は山下敬吾七段(22)が羽根直樹八段(24)を228手まで白番中押勝ちで下した。
(8月17日)準決勝戦第2局は羽根直樹八段が仲邑信也七段を黒番中押勝ちで下した。
(8月14日)準決勝戦第1局は山下敬吾六段が山田拓自五段を白番中押勝ちで下した。
24 1999 山下敬吾六段(21) (10月4日)決勝戦3番勝負第2局は山下敬吾六段(21)が羽根直樹七段(23)を190手まで白番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。
(9月20日)決勝戦3番勝負第1局は山下敬吾六段(21)が羽根直樹七段(23)を89手まで黒番中押勝ちで下した。
(8月12日)準決勝戦第2局は羽根直樹七段が高尾紳路六段を黒番半目勝ちで下した。
(7月26日)準決勝戦第1局は山下敬吾六段が金秀俊五段を白番中押勝ちで下した。
23 1998 山下敬吾六段(20) (10月5日)決勝戦3番勝負第3局は山下敬吾六段(20)が高尾紳路六段(21)を218手までで白番中押勝ちで下した。
(9月21日)決勝戦3番勝負第2局は高尾紳路六段(21)が山下敬吾六段(20)を黒番5目半勝ちで下した。
(9月14日)決勝戦3番勝負第1局は山下敬吾六段(20)が高尾紳路六段(21)を291手までで黒番1目半勝ちで下した。
22 1997 山田規三生七段(25) (9月24日)決勝戦3番勝負第2局(日本棋院・関西総本部)は山田規三生七段(25)が青木喜久代七段(29)を白番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。
(9月17日)決勝戦3番勝負第1局は山田規三生七段(25)が青木喜久代七段(29)を黒番中押勝ちで下した。
21 1996 高尾紳路五段(19) (9月11日〜9月23日)決勝戦3番勝負は高尾紳路五段(19)が仲邑信也五段(23)を2勝0敗で下し、優勝した。

20 1995 三村智保七段(26) (9月11.18日)決勝戦3番勝負第一局(日本棋院会館「幽玄の間」)は三村智保七段(26)が趙善津八段(25)を2勝0敗で下し、優勝した。2度目の新人王。
19 1994 三村智保七段(25) (10月3日)決勝戦3番勝負は三村智保七段(25)が楊嘉源七段(24)を2勝1敗で下し、優勝した。
18 1993 結城聡八段(21) (9月13日)決勝戦3番勝負第2局は結城聡八段(21)が三村智保七段(24)を下し、2勝0敗で優勝した。
(9月6日)決勝戦3番勝負第1局は結城聡八段(21)が三村智保七段(24)を下した。
17 1992 小松英樹八段(25) (9月21.29日)決勝戦3番勝負は小松英樹八段(25)がM・レドモンド七段(29)を2勝0敗で下し、優勝した。
16 1991 趙善津六段(21) 趙善津六段(21)が柳時薫四段(19)を2勝1敗で下し、優勝した。
15 1990 依田紀基八段(24) 依田紀基八段(24)が結城聡六段(18)を2勝1敗で下し、優勝した。
14 1989 依田紀基七段(23) (9月2日)決勝3番勝負第2局は依田紀基七段(23)が泉谷英雄四段(23)を下し、2勝0敗で優勝した。
(8月28日)決勝3番勝負第1局は依田紀基七段(23)が泉谷英雄四段(23)を下した。
13 1988 小松英樹六段(21) (8月29日)決勝3番勝負第2局は小松英樹六段(21)が鳴沢泰一六段(32)を黒番中押勝ちで下し、2勝0敗で優勝した。優勝賞金180万円。

(8月22日)決勝3番勝負第1局は小松英樹六段(21)が鳴沢泰一六段(32)を下した。
12 1987 依田紀基六段(21) 依田紀基六段(21)が王銘宛七段(26)を2勝1敗で下し、優勝した。
11 1986 依田紀基六段(20) 依田紀基六段(20)が王立誠八段(27)を2勝1敗で下し、優勝した。
10 1985 宮沢吾朗七段(35) 宮沢吾朗七段(35)が今村俊也六段(19)を2勝0敗で下し、優勝した。
9 1984 今村俊也六段(18) (9月6日)決勝3番勝負第3局は今村俊也六段(18)が橋本雄二郎五段(29)を2勝1敗で下し、優勝した。
8 1983 依田紀基五段(17) (8月10日)決勝3番勝負第2局は依田紀基五段(17歳5ヶ月)が宮沢吾朗七段(33)を2勝0敗で下し、優勝した。17歳5ヶ月でのタイトル獲得は最年少記録。
7 1982 片岡聡六段(24) 片岡聡六段(24)が依田紀基四段(16)を2勝0敗で下し、優勝した。
6 1981 王立誠六段(22) 王立誠六段(22)が長谷川直六段(21)を2勝0敗で下し、優勝した。
5 1980 宮沢吾朗六段(30) 宮沢吾朗六段(30)が清成哲也五段(18)を2勝0敗で下し、優勝した。
4 1979 石田章七段(30) 石田章七段(30)が山城宏六段(21)を2勝1敗で下し、優勝した。
3 1978 石田章七段(29) 石田章七段(29)が倉橋正蔵七段(35)を2勝1敗で下し、優勝した。
2 1977 小林光一七段(25) 決勝戦3番勝負は小林光一七段(25)が趙治勲七段(21)を2勝0敗で下し、優勝した。
1 1976 小林光一七段(24) 決勝戦3番勝負は小林光一七段(24)が中村秀仁六段(31)を2勝0敗で下し、優勝した。

最終更新日: 2021年10月15日